GISサービス事業
GISとは――
情報を“地図で考える”技術
GIS(地理情報システム)とは、「地理空間情報(位置のある情報)」をコンピュータ上で可視化・分析・管理する技術です。
地図上に、住所や施設、人口、道路、災害リスクなどのデータを重ねて表示することで、空間的な関係性を直感的に把握し、意思決定や政策立案に役立てることができます。
たとえば、災害時の避難所配置、都市開発のゾーニング計画、高齢化に伴う医療・福祉資源の配置検討など、GISはさまざまな分野で「空間の視点」から課題を見つけ、解決策を導くための基盤技術として活用されています。


GISの力で、見えない関係性を可視化し、まちの課題を読み解く
近年では、国・自治体が主導するスマートシティ構想や地域デジタル化、公共施設等の総合管理計画、防災・ハザードマップ整備などにおいて、GISの活用がますます不可欠になっています。
また、オープンデータや地理空間データ基盤(G空間情報センター)との連携、3D都市モデル(PLATEAU)など新しい技術との融合も進んでおり、GISの可能性は広がり続けています。
当社のGIS業務――「まちを知る」「つなげる」「活かす」ための支援
当社では、航空写真測量の図化・編集などの空間情報基盤図や、GISデータサービスを提供しています。
以下のような業務に対応しています。
- 地理空間データの構築(公共測量成果・台帳図・都市計画図などのGIS化)
- 属性情報の付加、レイヤー管理、シンボル設定、整備ルールの統一
- ハザードマップ、用途地域図、景観計画図などの作成支援
- ArcGIS や QGIS を用いた空間分析、統計処理、レポート作成
空間を「情報」として捉え、地図に「意味」を与える。
私たちは、GISを通じて地域の課題解決と持続可能なまちづくりに貢献しています。